日本のビール産業発祥の地・横浜から、新たなクラフトビールムーブメントが始動。キリンビール株式会社をはじめとする11のブルワリーが中心となり、「クラフトビールと言えば横浜!」と言われる街づくりを目指す新組織「Yokohamaクラフトビールアソシエーション」が2025年11月13日に発足しました。
「Yokohamaクラフトビールアソシエーション」発足
横浜に新たなクラフトビールの波がやってきました。
キリンビール株式会社(社長 堀口英樹)は、横浜市(市長 山中竹春)と連携協定を締結し、クラフトビールを通じた地域活性化を目的に「Yokohamaクラフトビールアソシエーション」を2025年11月13日に発足しました。
この取り組みは「クラフトビールと言えば横浜!と言われる街をつくる」というビジョンのもと、横浜市内のブルワリーや関係団体が協力して街の魅力を発信していくプロジェクトです。
横浜とビールの深い歴史
横浜とビールの関係は、1869(明治2)年の「ジャパン・ヨコハマ・ブルワリー」開設にさかのぼります。
開港によって多くの外国人が集まり、ビール文化が根づいた横浜は、日本のビール産業発祥の地として知られています。1870年創業の「スプリングバレー・ブルワリー」は、14年間にわたりビール製造を継続した日本初の商業ブルワリーでもあります。
現在、横浜には17のブルワリーが拠点を構え、全国有数のクラフトビール都市として注目を集めています。美しい港の景観とともに、多彩なブルワリーやタップルームが集積する横浜は、ビールファンにとって特別な街です。
「Yokohamaクラフトビールアソシエーション」とは
本アソシエーションは、クラフトビールの品質向上と街の魅力発信を目的とした共同組織です。
今後は「クラフトビールマップ」の制作や、ブルワリー同士の勉強会、イベントの開催、コラボ商品の開発など、幅広い活動を展開予定です。
参画ブルワリー(11社/五十音順)
- Yellow Monkey Brewing株式会社(イエローモンキーブリューイング)
- 浦島ブルワリー
- キリンビール株式会社(SPRING VALLEY BREWERY)
- 株式会社坂口屋(TDM 1874 Brewery)
- 株式会社HUGE(NUMBER NINE BREWERY)
- 株式会社麦風堂(南横浜ビール研究所)
- 横濱金沢ブリュワリー
- 株式会社横浜ビール醸造所(横浜ビール)
- 横浜ベイブルーイング株式会社(横浜ベイブルーイング)
- 株式会社トリプルアール(REVO BREWING)
- 株式会社ハチミツ(Roto Brewery)
サポーター団体
- 横浜市
- 横浜市観光協会
- 横浜商工会議所
- 横浜ハンマーヘッド
- キリンビール株式会社
横浜から新しいビールカルチャーを
キリンビールは、「Yokohamaクラフトビールアソシエーション」を通じて、ブルワリーや地域団体との協働を深め、次世代のビールカルチャー創造に貢献するとしています。
クラフトビールを通じて街と人がつながり、横浜が再び「日本のビールの聖地」として輝く日も近いかもしれません。


